easyos kirkstone 日本語化パッケージ (pet)

以上のフォーラム以外の利用者の話題

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos kirkstone 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

以下の翻訳を新たに加えて easy_kirk_update-7.pet を作成しました。これまでの update の累積です。
ダウンロードリンクは最初の記事にあります。

easy-containers.mo -- Easy コンテナの改良に伴い加筆しました
easy-installer.mo -- 「簡単なOSインストーラ」実はインストーラではなく、説明のみ
easysetup.mo -- EasySetup (Puppy に付属の PupControl の簡略版)
moveicons.mo -- MoveIcons
mscw-not.mo -- セットアップオーディオ (初回起動時に出るメッセージ)

このうち5番目は初回起動時 (日本語化の前) に出るのであまり意味はありません。バックアップから戻した時にお目にかかるかもしれません。 :)

以前の update がインストールされている場合は、アンインストールしてから今回のをインストールすることをお勧めします。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos kirkstone 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

最初にインストールしてから時間がたっており、いろいろ変更を加えてきたので、ひとまずまとめをしておきます。

現在は 5.8.5 を使用しています。セッション保存ディレクトリは前の 5.8.4 から受け継がず、新規インストールとなります。

ブラウザは sfs に同梱のものは使わず、拙作の Firefox sfs (EasyOS 用) を使用。※
ブラウザのキャッシュは /files/cache2 に書き込むように設定。(about:config で browser.cache.disk.parent_directory -> /files を指定)
intel vaapi driver を追加インストール。(h264 ハードウエアデコードが有効になります。) ※
initrd はメモリ 4GB 以下ではメイン sfs をメモリにコピーしない仕様。※
メイン sfs は LibreOffice で java runtime が有効になる仕様。※
swap ファイルや swap パーティションは設定していない。(設定してもいいですが、今のところ必要ない)

※ 当スレッドや当フォーラム内で公開しています。

オリジナルの状態からかなり改造を加えたものになっています。

追記
ブラウザのキャッシュを /files 以下に置くのは、usb メモリでは避けるべきです。私はハードディスクにインストールして使っています。
EasyOS はデフォルトでは終了時までディスクに書き込まずに動作します。動作を続けているとメモリ使用量はどんどん増えます。少しでもメモリの使用を減らすため、キャッシュを /files (ディスク上) に置いています。EasyOS の /files 以下には随時書き込みが行なわれます。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos kirkstone 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

version 5.9 がリリースされました。
カーネルが 5.15.169 に、同梱の Firefox が 137.0.2 に更新されています。

devx sfs を追加して再起動したところ、Firefox が起動しなくなりました。
/usr/local/bin/defaultbrowser に
exec /usr/lib/firefox/firefox "$@"
を記述して、実行ファイルを直接たたくようにしました。(root での起動です)

-----
個人的なことですが、ThinkPad L440 が故障してしまい、Arrows Tab Q508 をメインとして使っています。このマシンは Atom CPU のタブレット PC です。EasyOS 5.9 では、そのままでは音が出ません。幸い、サウンド関連のカーネルドライバは読み込まれています。音を出すには、ファームウエアと alsa 設定ファイルのの追加・更新が必要です。

手順
・/usr/lib/firmware/intel 以下を bookwormpup64 から借りてくる (コピーする)
その際に同名のファイルがある場合は、新しい時だけ上書きする
・パッケージマネージャ (PKGget) にて alsa-ucm-conf をインストールする

再起動すれば、音源が認識されて音が出るようになります。

追記
デフォルトで Wcpufreq が動作しています。Arrows Tab Q508 では CPU 周波数が最大 1.6GHz に制限されます。
しかし、この CPU は最大 2.4GHz での動作が可能です。
ブートマネージャ -> システムサービスで start_cpu_freq をオフにしました。(設定を反映させるには再起動が必要)
2.4GHz まで上昇するようになりました。Wcpufreq がなくても周波数は動的に変化します。1GHz 以下に下がる場合もあります。

Scarthgap や Daedalus ではこの処置は必要ありません。デフォルトの状態で最大 2.4GHz まで上がります。

追記2
再起動した場合、音量の設定が保持されていなかったり、トレイの音量スライダーとミキサーの設定にずれがあったりで、具合が悪いです。

これら CPU やサウンドの挙動は、Arrows Tab 特有の問題と思われます。

追記3
上記サウンドの不具合の原因は、手順の不手際にありました。手順を修正し、新規インストールの状態からやり直しました。
alsa-ucm-conf パッケージを追加すればよかったのです。
いずれにしても、firmware は bookwormpup64 から借りてくる必要があります。
最後に編集したユーザー thinkpadnerd [ 25/06/03(火) 00:18 ], 累計 3 回
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos kirkstone 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

version 5.9 についても LibreOffice データベース対応バージョンの sfs を作成しました。

https://sakurapup.com/forum1/viewtopic. ... 297#p29297

なお、5.9 ではメイン sfs を原則としてメモリにコピーしない仕様に改められたようです。それゆえ、5.9 用 initrd 改はありません。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
返信する