FONのMyPlaceに接続できない
FONのMyPlaceに接続できない
こんにちは!
先日の「パピーの動作実績を知らせてください」にもコメント記入した内容と同じですが、あの場では反応いただけないので、勝手ながらこちらにも投稿させていただきます。問題がある場合は削除いたしますので、ご連絡ください。
また、なかなかWindowsからの移行が進まないLinux超初心者からの立て続けの投稿となりますこと、ご了承ください。
我が家の無線LAN環境では、親機がWiFiコミュニティであるFONのLa Fonera+なのですが、このルータには、WEPなどのセキュリティがかからない外部公開用のFON_APと、WPAやWEPを設定できる個人使用の MyPlaceという、二つのSS-IDが用意されます。
この外部公開用のFON_APには問題なく接続できるのですが、個人使用のMyPlaceはスキャンしても表示されず、新たにSS-IDやWEPキーを入力してもうまく接続ができません。
このMyPlaceに接続できないと、他のPCに接続できないので、ファイル共有ができず不便なのです。
この現象は、Windows2000の時には問題なかったので、無線LANカード Buffalo WLI-PCM-L11GPのハード的仕様というわけではないとは思いますが、このカードはorinoco_csモジュールでWPAが使えないため、La Fonera+はデフォルトのWPAではなくWEPに設定し直しています。
どなたか、分かりやすく教えてください。よろしくお願いいたします。
ちなみに、私の環境は以下の通りです。
メーカー名[IBM]
機種[ThinkPad 240X (2609-51J)]
CPU[Celeron 450MHz]
RAM[192MB]
HDD[CF-IDEアダプタ+Siliconpower CF ×200 8GBの擬似SSD]
グラフィックカード[On Board]
Xサーバの種類[Xorg] たぶん・・・
お使いの解像度[800x600x24] にしたと思う・・・
LANカード[無線LAN Buffalo WLI-PCM-L11GP]
お使いのパピーのバージョン[4.1.2]
先日の「パピーの動作実績を知らせてください」にもコメント記入した内容と同じですが、あの場では反応いただけないので、勝手ながらこちらにも投稿させていただきます。問題がある場合は削除いたしますので、ご連絡ください。
また、なかなかWindowsからの移行が進まないLinux超初心者からの立て続けの投稿となりますこと、ご了承ください。
我が家の無線LAN環境では、親機がWiFiコミュニティであるFONのLa Fonera+なのですが、このルータには、WEPなどのセキュリティがかからない外部公開用のFON_APと、WPAやWEPを設定できる個人使用の MyPlaceという、二つのSS-IDが用意されます。
この外部公開用のFON_APには問題なく接続できるのですが、個人使用のMyPlaceはスキャンしても表示されず、新たにSS-IDやWEPキーを入力してもうまく接続ができません。
このMyPlaceに接続できないと、他のPCに接続できないので、ファイル共有ができず不便なのです。
この現象は、Windows2000の時には問題なかったので、無線LANカード Buffalo WLI-PCM-L11GPのハード的仕様というわけではないとは思いますが、このカードはorinoco_csモジュールでWPAが使えないため、La Fonera+はデフォルトのWPAではなくWEPに設定し直しています。
どなたか、分かりやすく教えてください。よろしくお願いいたします。
ちなみに、私の環境は以下の通りです。
メーカー名[IBM]
機種[ThinkPad 240X (2609-51J)]
CPU[Celeron 450MHz]
RAM[192MB]
HDD[CF-IDEアダプタ+Siliconpower CF ×200 8GBの擬似SSD]
グラフィックカード[On Board]
Xサーバの種類[Xorg] たぶん・・・
お使いの解像度[800x600x24] にしたと思う・・・
LANカード[無線LAN Buffalo WLI-PCM-L11GP]
お使いのパピーのバージョン[4.1.2]
Re: FONのMyPlaceに接続できない
この問題「FONのMyPlaceに接続できない」は Puppy とは関係無いのでは?
まずは、Windows を無線LANクライアントにして調べてみては?
そうすれば、何処に問題があるか判明するはずです。
FON に相談するか、ホームページに行って調べてみては?
「FON MyPlace」をキーワードとして、Google検索
The: FONのMyPlaceに接続できない
http://junsyoda.blogspot.com/2007/03/fonmyplace.html
まずは、Windows を無線LANクライアントにして調べてみては?
そうすれば、何処に問題があるか判明するはずです。
FON に相談するか、ホームページに行って調べてみては?
「FON MyPlace」をキーワードとして、Google検索
The: FONのMyPlaceに接続できない
http://junsyoda.blogspot.com/2007/03/fonmyplace.html
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
不思議ですね。
このBlogの人は近い環境(FON_AP+orinocoのカード)だと思いますが
MyPlaceが見えてますね。
http://paku.txt-nifty.com/start/2009/02 ... x-412.html
そのままでは繋がりませんが、一旦FON_APをWPA/TKIPに戻して
スキャンできるかを試してみてはいかがでしょう。
このBlogの人は近い環境(FON_AP+orinocoのカード)だと思いますが
MyPlaceが見えてますね。
http://paku.txt-nifty.com/start/2009/02 ... x-412.html
そのままでは繋がりませんが、一旦FON_APをWPA/TKIPに戻して
スキャンできるかを試してみてはいかがでしょう。
Racy 5.2.2
ACER AspireOneHappy2 Atom N570 1.6GHz 2GB/250GB
Phoo
ACER AspireOneHappy2 Atom N570 1.6GHz 2GB/250GB
Phoo
みのむしさん、暇人さん、早速の回答ありがとうございます!
みのむしさんは、「Puppyとは関係ないのでは?」とおっしゃいますが、私もその可能性はあると思うのですが、暇人さんのご指摘同様、「Windows2000では繋がっていた、」というのが引っかかって、きっと同じような方がいるのではないかと思い、質問させていただきました。
みのむしさんのおっしゃるキーワードにて何度もググり済みであり、リンクを貼っていただいたページもすでに読んでおりますが、ここに書かれているのは、FONのLa Fonera+のデフォルトはWPAであり、古い無線LANカードではWPAが使えないので繋がらないということを言っています。最初の投稿時に私は、「このカードはorinoco_csモジュールでWPAが使えないため、La Fonera+はデフォルトのWPAではなくWEPに設定し直しています。 」と記述しました。このため、今回の問題点はここではありません。
また、「Windowsをクライアントにして調べてみては?」との記述もありますが、私の無線LANクライアントは、WindowsMobile6.0を搭載したイーモバイルのEM-ONEαのほかには、このThinkpad240Xしかなく、すでにWindows2000の環境はなくなってしまっておりますので、残念ながらそれは難しい状況です・・・
さて、暇人さんがご指摘いただきました「個人使用のMyPlaceはスキャンしても表示されず」について「ここが問題のキモだと思いますけど。」との件ですが、そうは思うのですが、そこからどうしたらよいものかが詰まってしまっているため、今回の投稿と相成りました。
何か、紐解きができるヒントはありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
みのむしさんは、「Puppyとは関係ないのでは?」とおっしゃいますが、私もその可能性はあると思うのですが、暇人さんのご指摘同様、「Windows2000では繋がっていた、」というのが引っかかって、きっと同じような方がいるのではないかと思い、質問させていただきました。
みのむしさんのおっしゃるキーワードにて何度もググり済みであり、リンクを貼っていただいたページもすでに読んでおりますが、ここに書かれているのは、FONのLa Fonera+のデフォルトはWPAであり、古い無線LANカードではWPAが使えないので繋がらないということを言っています。最初の投稿時に私は、「このカードはorinoco_csモジュールでWPAが使えないため、La Fonera+はデフォルトのWPAではなくWEPに設定し直しています。 」と記述しました。このため、今回の問題点はここではありません。
また、「Windowsをクライアントにして調べてみては?」との記述もありますが、私の無線LANクライアントは、WindowsMobile6.0を搭載したイーモバイルのEM-ONEαのほかには、このThinkpad240Xしかなく、すでにWindows2000の環境はなくなってしまっておりますので、残念ながらそれは難しい状況です・・・
さて、暇人さんがご指摘いただきました「個人使用のMyPlaceはスキャンしても表示されず」について「ここが問題のキモだと思いますけど。」との件ですが、そうは思うのですが、そこからどうしたらよいものかが詰まってしまっているため、今回の投稿と相成りました。
何か、紐解きができるヒントはありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
もうひとつ。orinoco_csの代わりにndiswrapperとWindows XP用のドライバ(メルコのサイトでDLできるはずです)ではどうでしょうか?Ubuntuの例ですが、
http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=686
という報告があります。
http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=686
という報告があります。
phooさん、jakeさん、返信ありがとうございます。
phooさんのご指摘のとおり、不思議なのです。
しかし、いったんWPAに戻したり、すでにいろいろやったのですが・・・解決はしませんでした。
jakeさんのご指摘のコマンドで接続する方法は私にはわかりません・・・
また、xorgやxvesaを切替(?)する方法がわかりません・・・
唯一、分かりそうなのが、ndiswrapperでWindows XP用のドライバをインストールしてみるというのが、手っ取り早そうだったので、やってみました。
しかし、Buffaloのサイトにおいてあるドライバは、exe形式のため、そのままでは使えませんでした・・・ので、Windows2000のデスクトップPCでDLし、USBメモリを用いてコピーしました。
ndiswrapperをDLし、インストールしようとしましたら、うまくいかず。と思ってパピーの基本的な設定からインターネット接続に入ると、ndiswrapperらしきものが。すでに入っているのですね。
しかし、現在使用中のドライバが切り離せない、カードを抜いて同じことをやってみるもinvalid Driverとなってしまい・・・どうしたらよいのかわかりません。
今一度、お知らせいただければと思います。よろしくお願いいたします。
phooさんのご指摘のとおり、不思議なのです。
しかし、いったんWPAに戻したり、すでにいろいろやったのですが・・・解決はしませんでした。
jakeさんのご指摘のコマンドで接続する方法は私にはわかりません・・・
また、xorgやxvesaを切替(?)する方法がわかりません・・・
唯一、分かりそうなのが、ndiswrapperでWindows XP用のドライバをインストールしてみるというのが、手っ取り早そうだったので、やってみました。
しかし、Buffaloのサイトにおいてあるドライバは、exe形式のため、そのままでは使えませんでした・・・ので、Windows2000のデスクトップPCでDLし、USBメモリを用いてコピーしました。
ndiswrapperをDLし、インストールしようとしましたら、うまくいかず。と思ってパピーの基本的な設定からインターネット接続に入ると、ndiswrapperらしきものが。すでに入っているのですね。
しかし、現在使用中のドライバが切り離せない、カードを抜いて同じことをやってみるもinvalid Driverとなってしまい・・・どうしたらよいのかわかりません。
今一度、お知らせいただければと思います。よろしくお願いいたします。
WPA2でうまくつながりました。
ほぼ同様な無線ラン構成です。私も同様にFON_APには、問題なく接続できましたが、MyPlaceにはNGでした。スキャンですが何度か繰り返すと見えたり見えなかったしました。
MyPlaceにも、暗号化なしでは、すぐ接続できましたので。パピー側の暗号化とFON側の暗号化の微妙な扱いの違いと思われます。FON パピーともに設定をWPA2の暗号化で問題なく接続できています。、何故かWEP等ではNGです。
何台かの無線ラン親機を試しましたが、FONは何故か暗号化でつまずきます。
パピーは 複数の無線ランが存在する場合何処に接続しているか、すぐには判りづらい気がしますが?
構成 Puppy Linux 4.1.2-JP
NEC VersaPro VA65H CDドライブ等なし
USB Flash ブート バイオスが非対応?立ち上げごとにバイオスでブート指定
ランカード PCI GW-NS54CW
ご参考になれば幸いです
MyPlaceにも、暗号化なしでは、すぐ接続できましたので。パピー側の暗号化とFON側の暗号化の微妙な扱いの違いと思われます。FON パピーともに設定をWPA2の暗号化で問題なく接続できています。、何故かWEP等ではNGです。
何台かの無線ラン親機を試しましたが、FONは何故か暗号化でつまずきます。
パピーは 複数の無線ランが存在する場合何処に接続しているか、すぐには判りづらい気がしますが?
構成 Puppy Linux 4.1.2-JP
NEC VersaPro VA65H CDドライブ等なし
USB Flash ブート バイオスが非対応?立ち上げごとにバイオスでブート指定
ランカード PCI GW-NS54CW
ご参考になれば幸いです

コマンドで接続する方法
(無線LANカード(インターフェース)がwlan0と表示されている場合)
(XXXXXXXXXはパスフレーズ)
ただし、わたし自身はWEPで通信したことがないのであくまでも参考に。
xorgやxvesaを切替(?)する方法は、メニュー==>セットアップ==>Xorg(もしくはXvesa)ビデオウィザード、で。
Ndiswrapperで使用中のドライバが切り離せなかったら、端末で、
# rmmod orinoco_cs
と入力してみてください。
Ndiswrapperでは、Windows XPのドライバのinfファイルを指定するのですが、ファイルがトップディレクトリ(/)からあまり深い場所にあると読み込まれないので、トップから3段下くらいにまでに移動しておきます。実際にndiswrapperが使うファイルは、特定のinfファイルとsysファイルの2つだけですが、ドライバの中にはファイルがたくさんあってどれがどれかわからないので、とりあえず全部まとめて移動しておくと良いでしょう。
(無線LANカード(インターフェース)がwlan0と表示されている場合)
コード: 全て選択
# ifconfig wlan0 up
# iwconfig wlan0 essid "MyPlace" key "s:XXXXXXXXX"
# dhcpcd wlan0
ただし、わたし自身はWEPで通信したことがないのであくまでも参考に。
xorgやxvesaを切替(?)する方法は、メニュー==>セットアップ==>Xorg(もしくはXvesa)ビデオウィザード、で。
Ndiswrapperで使用中のドライバが切り離せなかったら、端末で、
# rmmod orinoco_cs
と入力してみてください。
Ndiswrapperでは、Windows XPのドライバのinfファイルを指定するのですが、ファイルがトップディレクトリ(/)からあまり深い場所にあると読み込まれないので、トップから3段下くらいにまでに移動しておきます。実際にndiswrapperが使うファイルは、特定のinfファイルとsysファイルの2つだけですが、ドライバの中にはファイルがたくさんあってどれがどれかわからないので、とりあえず全部まとめて移動しておくと良いでしょう。
A Atakuさん、jukeさん、返答ありがとうございます!
A Atakuさんの言われるとおり、パピー側の暗号化とFON側の暗号化には、微妙な扱いの違いがあるようですね・・・しかし、なんか釈然としません。なんとか究明したいのですが、いかんせん私にはそのスキルが不足のようです・・・
また、私が使用している無線LANカードは、そのドライバから(?)WPAが利用できないため、OpenもしくはWEPのみとなってしまうので、FONとの組み合わせでは、設定変更したWEPと行う他ないのです・・・
jukeさんに教えていただいた「コマンドで接続する方法」を私の環境(デバイス名:eth0、およびWEPキー)に置き換えてやってみましたが、3行目入力後、以下のエラーが表示され、結局つながりませんでした。
Error, eth0: dhcpcd already running on pid 26676 (/var/run/dhcpcd-eth0.pid)
なお、XorgからXvesaに切り替えてみましたが、スキャンしてもMyPlaceは表示されず、コマンドでの切り替えも同様でした。
Ndiswrapperで使用中のドライバが切り離せなかったときの対処方法は、次回やってみようと思います。今日のところはこの辺で終了します。ありがとうございました。
A Atakuさんの言われるとおり、パピー側の暗号化とFON側の暗号化には、微妙な扱いの違いがあるようですね・・・しかし、なんか釈然としません。なんとか究明したいのですが、いかんせん私にはそのスキルが不足のようです・・・
また、私が使用している無線LANカードは、そのドライバから(?)WPAが利用できないため、OpenもしくはWEPのみとなってしまうので、FONとの組み合わせでは、設定変更したWEPと行う他ないのです・・・
jukeさんに教えていただいた「コマンドで接続する方法」を私の環境(デバイス名:eth0、およびWEPキー)に置き換えてやってみましたが、3行目入力後、以下のエラーが表示され、結局つながりませんでした。
Error, eth0: dhcpcd already running on pid 26676 (/var/run/dhcpcd-eth0.pid)
なお、XorgからXvesaに切り替えてみましたが、スキャンしてもMyPlaceは表示されず、コマンドでの切り替えも同様でした。
Ndiswrapperで使用中のドライバが切り離せなかったときの対処方法は、次回やってみようと思います。今日のところはこの辺で終了します。ありがとうございました。
こういうタイプのエラーが出た場合は、ROXファイラーで/var/run/を開いて、dhcpcd-eth0.pidというのを削除してやればよいのです。2行目まで何のエラーも出ていないのでしたら、PuppyはMyPlaceを見つけたということですよね。(もし、MyPlaceを(存在しないAPとして)YourPlaceとでもしたら、多分、その段階でエラーがでるはずです)iida163さん さんが書きました:以下のエラーが表示され、結局つながりませんでした。
Error, eth0: dhcpcd already running on pid 26676 (/var/run/dhcpcd-eth0.pid)
だいぶ進んでいるようですね。iida163 さんが書きました:A Atakuさん、jukeさん、返答ありがとうございます!
A Atakuさんの言われるとおり、パピー側の暗号化とFON側の暗号化には、微妙な扱いの違いがあるようですね・・・しかし、なんか釈然としません。なんとか究明したいのですが、いかんせん私にはそのスキルが不足のようです・・・
また、私が使用している無線LANカードは、そのドライバから(?)WPAが利用できないため、OpenもしくはWEPのみとなってしまうので、FONとの組み合わせでは、設定変更したWEPと行う他ないのです・・・
jukeさんに教えていただいた「コマンドで接続する方法」を私の環境(デバイス名:eth0、およびWEPキー)に置き換えてやってみましたが、3行目入力後、以下のエラーが表示され、結局つながりませんでした。
Error, eth0: dhcpcd already running on pid 26676 (/var/run/dhcpcd-eth0.pid)
なお、XorgからXvesaに切り替えてみましたが、スキャンしてもMyPlaceは表示されず、コマンドでの切り替えも同様でした。
Ndiswrapperで使用中のドライバが切り離せなかったときの対処方法は、次回やってみようと思います。今日のところはこの辺で終了します。ありがとうございました。
>Error, eth0: dhcpcd already running on pid 26676 (/var/run/dhcpcd-eth0.pid)
とエラーが出た場合、
# dhcpcd -k eth0
# dhcpcd eth0
# ifconfig
...
と実行してみては?
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
jakeさん、みのむしさん、返信ありがとうございます。
jakeさんのおっしゃった、「OXファイラーで /var/run/ を開いて、dhcpcd-eth0.pidというのを削除して」やったのですが、その後、# dhcpcd eth0 を行うも、以下のエラーとなりました。
Error, eth0: timed out
Warning, eth0: using IPV4LL address 169.254.108.144
#DHCPで与えているアドレスは、192.168.10.##のはずなんですが・・・
で、存在しないAP "YourPlace" でやってみたのですが、ここでエラーは発生しませんでした。ということは、PuppyはMyPlaceを見つけていないということでしょうかね?
また、みのむしさんのおっしゃった、-k を使う方法等もやってみたのですが、その後、dhcpcd eth0 を行うと、先ほどと全く同じ以下のエラーとなりました。
Error, eth0: timed out
Warning, eth0: using IPV4LL address 169.254.108.144
[設定]−[インターネット接続(設定)]から行った場合も、よく見ればDHCP取得の際に、15秒程度した後、バーに上記IPアドレスが一瞬表示されています。DHCPをうまく捕らえられていないってことでしょうかね?それ以前に、MyPlace自体をうまく捕らえられていないようなので仕方ないかもしれませんが・・・
こんな時は、どうしたらよいでしょうか?
jakeさんのおっしゃった、「OXファイラーで /var/run/ を開いて、dhcpcd-eth0.pidというのを削除して」やったのですが、その後、# dhcpcd eth0 を行うも、以下のエラーとなりました。
Error, eth0: timed out
Warning, eth0: using IPV4LL address 169.254.108.144
#DHCPで与えているアドレスは、192.168.10.##のはずなんですが・・・
で、存在しないAP "YourPlace" でやってみたのですが、ここでエラーは発生しませんでした。ということは、PuppyはMyPlaceを見つけていないということでしょうかね?
また、みのむしさんのおっしゃった、-k を使う方法等もやってみたのですが、その後、dhcpcd eth0 を行うと、先ほどと全く同じ以下のエラーとなりました。
Error, eth0: timed out
Warning, eth0: using IPV4LL address 169.254.108.144
[設定]−[インターネット接続(設定)]から行った場合も、よく見ればDHCP取得の際に、15秒程度した後、バーに上記IPアドレスが一瞬表示されています。DHCPをうまく捕らえられていないってことでしょうかね?それ以前に、MyPlace自体をうまく捕らえられていないようなので仕方ないかもしれませんが・・・
こんな時は、どうしたらよいでしょうか?