Gpartedでパーティションが拡大又は縮小できない。

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

Gpartedでパーティションが拡大又は縮小できない。

投稿記事 by emcc »

パーティションに鍵マークが付いていて、右クリックしてアンマウントをしてもエラーが出て操作できません。

パピーのGpartedを使ってやりましたが、パソコンAB共にできません。ウブンツのライブCDからはGpartedを使ってパソコンAのパーティション操作はできました。

以下サイト上のubuntuの解決方法を見ましたがパピーのライブCDからはパーティション操作ができません。よろしければお答え下さい。おせわになります。

マウントしているパーティションのリサイズ・移動をしたい場合には、まずアンマウントしました。方法は
1)デスクトップで該当するアイコンを右クリックして「アンマウント」
2)端末で
$ sudo umount (デバイスファイル名。たとえば、/dev/sda2)
をやりました。

ヤフーフォトアルバムの画像ファイルだと小さくて見にくいので書いておきます。すみません。以下エラー文です。

「デバイスもしくはリソースがビジー状態です。ok」

ここまでエラー文です。

パソコンAはdellデスクトップパソコン Dimension 2400で
Windows xp home edition version 2002 service pack 3を搭載し、
CPU2.4GHz RAM512MB HDD全容量80GB中、15GB使用中です。

パソコンBは東芝ノートパソコン dynabook satellite 2650
型番 PD265C464DAB Windows98から2000 プロフェッショナル Service Pack 4に
アップデートしたOSを搭載し、RAMは196MB、CPUは466MHz、HDD全容量11GB中、5GB使用中です。

http://album.yahoo.co.jp/photos/726393/3115591/

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic ... 579#p26579

http://openlab.jp/puppylinux/man-jp/man ... puppy.html
Goro
記事: 29
登録日時: 08/03/18(火) 01:19
お住まい: Fukuoka
連絡する:

Re: Gpartedでパーティションが拡大又は縮小できない。

投稿記事 by Goro »

emcc さんが書きました:パーティションに鍵マークが付いていて、右クリックしてアンマウントをしてもエラーが出て操作できません。
パピーのGpartedを使ってやりましたが、パソコンAB共にできません。ウブンツのライブCDからはGpartedを使ってパソコンAのパーティション操作はできました。
以下サイト上のubuntuの解決方法を見ましたがパピーのライブCDからはパーティション操作ができません。よろしければお答え下さい。おせわになります。
マウントしているパーティションのリサイズ・移動をしたい場合には、まずアンマウントしました。方法は
1)デスクトップで該当するアイコンを右クリックして「アンマウント」
2)端末で
$ sudo umount (デバイスファイル名。たとえば、/dev/sda2)
をやりました。
ヤフーフォトアルバムの画像ファイルだと小さくて見にくいので書いておきます。すみません。以下エラー文です。
「デバイスもしくはリソースがビジー状態です。ok」
ここまでエラー文です。
パソコンAはdellデスクトップパソコン Dimension 2400で
Windows xp home edition version 2002 service pack 3を搭載し、
CPU2.4GHz RAM512MB HDD全容量80GB中、15GB使用中です。
パソコンBは東芝ノートパソコン dynabook satellite 2650
型番 PD265C464DAB Windows98から2000 プロフェッショナル Service Pack 4に
アップデートしたOSを搭載し、RAMは196MB、CPUは466MHz、HDD全容量11GB中、5GB使用中です。
http://album.yahoo.co.jp/photos/726393/3115591/
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic ... 579#p26579
http://openlab.jp/puppylinux/man-jp/man ... puppy.html
>デバイスもしくはリソースがビジー状態です
エラーではありません。読んで字の如くです。sda2は貴方が使っているPuppyLinuxが使用しています。よってアンマウントできません。又同じようにUbuntuでもその時にOSが使用しているパーティションは触れません。
ヒント : pfix=ram
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

pfix=ramをパピー起動時に入力してGparetedを起動したら操作できました。初心者の質問ですみませんでした。sda2で起動したのでPuppyLinuxが使用しており、よってアンマウントできないのですね。この件は完全に解決しました。トピックを締め切ります。

次回はパピーをパソコンAB共にインストールしてみたいと思います。
http://openlab.jp/puppylinux/man-jp/man ... puppy.html
マニュアルを作成された方々ありがとうございます。
voice
記事: 115
登録日時: 08/11/02(日) 08:27

投稿記事 by voice »

本来、このフォーラムで言うべきことではないのですが(すなわちPuppyとは関係ないemccさん個人の問題)、警告しておきます。

viewtopic.php?t=1075

を読んでいると、emccさんは現在使用中のPCの管理者ではないようです。そのような方がパーティション操作をしたり、Puppyをインストールしようとしているのが気になります。

emccさんがPuppyをインストールしようとしていることを、ほかの使用者(特に管理者)は知っているのでしょうか。また、許可を得ているのでしょうか。Windowsとのデュアルブートということになると特に重要です。デュアルブートということは、起動時にPuppyかWindowsかを選択する必要があるということです。Puppyを使用しないほかの使用者にとっては邪魔なものであったり、意味不明なのもであったり混乱の原因となります。

また、上のurlのページ内でシノバーさんが
パピーではマウント(デスクトップのドライブアイコンを1クリック)はしないといけませんが、
Windowsのシステムであろうがパピー自身のシステムファイルでさえ
修正することも削除することも、いとも簡単です。

便利ですが怖くもあります。気を付けて。
と述べているように、間違いを起こせばWindowsが起動しなくなりほかの使用者に迷惑をかける可能性があります(パーティション操作についても同じ)。

Puppyやほかの1CDLinuxは、起動部を含む本体全部をHDDにインストールしなくても使用できるシステムであり、とくにPuppyは個人設定ファイルをほかのOS(またはディストリビューション)の起動に影響を与えないかたちで保存できるようになっているのが1つの利点であるわけです。

以上のことを十分に考えてみてください。

(MBRの「possibly unsafe (多分危険)」ってこういうことだったんだ)
Puppy4.1.2.1-JP(Full/Frugal)
HP dc5100 sf Celeron D 330(改) 2.66GHz/2048MB/40GB
VAIO PCV-L500(改) Pentium III Katmai 550MHz/256MB/30GB
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/201930.asp

上記サイトの7番の注意書き、複数のOSをインストールすることはお勧めしない。

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic ... 579#p26579

>ちなみに、私はGpartedでext3のパーティションの後方を拡大・縮小することを何回も行ったことがありますが、中のデータが壊れたことは一度もありません。

上記サイトではGparetedで何回操作しても不具合が生じていない。

これらの例からパピーをインストールした方が得かどうか良く分かりません。私のパソコンはオークションのようなジャンク品なので、リカバリーCDがありません。ウィンドウズではマルウェア等の安全の為にダウンロードができないユーザー権限で使っています。ただウィンドウズの速度が遅いのでパピーのインストールを本気で考えています。

しかし、パピーのインストール後の速度が具体的にわからない点やウィンドウズOSのイメージバックアップを作るのが非常に難しい点、98から2000にアップデートしており、少し複雑な点、2000sp4や2000の復元を確認するのが簡単に再現できない点、そのような事を解説したサイトがない点、又、現状無料でMS等からサポートが受けられない点、サポートは打ち切りになった点、どのメーカーも自作、ジャンク品はサポート対象外な点、

パピーはライブCDのみで十分使え、この先、パピーチームが容量を少なくして軽くする方向に向かわれると思う点、スキルがつけば、自分でお好みのライブCDを作成して軽くできる、コンパイルできる点から、少しパピーのインストールをしないで様子を見ます。ウィンドウズでは管理者に了解を得ています。ただ他のユーザー、小学生位の知識のユーザー等が戸惑う事も考えられるので少し様子を見ます。

ただ、ライブCDを一日4,5回、365日使いつづけてしまうとCDドライブやCD-RWの負担が考えられます。しかし、ライブCDのみで使いつづけた場合、HDDはパピーを終了保存する時だけに使うと思うので普段HDDに過剰な負担をかけないと思います。

ライブCDでHDDを頻繁に使わず、RAMだけ酷使する使い方の方が得かもと思っています。パソコンで一番壊れやすいのはHDDという情報が多いいからです。xpはいつもブラウザを使う時など常にHDDを使っていると思います。

もう少し、ライブCDで研究してきます。パピーを使い始めていきなりパソコンが壊れてしまうのも哀しいです。ライブCDで数か月間位、慣れたらインストールを考えます。回答ありがとうございます。
最後に編集したユーザー emcc [ 09/05/30(土) 13:47 ], 累計 1 回
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

パソコンBの方でpuppy pfix=ramをパピー起動時に入力してGparetedを起動したら操作できません。パソコンAの方では操作できました。!ビックリマークが出てGparted内のリサイズをクリックしても左右に移動、スクロールできません。よろしければご教示下さい。

/dev/sda1 ! nifs 11.23Gバイト

とGpartedの画面に出ています。
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

画面キャプチャーを添付しておきます。いつもお世話になります。

http://album.yahoo.co.jp/photos/726393/3130579/

http://album.yahoo.co.jp/photos/726393/3130578/
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

emccさん 金 5月 29, 2009 10:30 am さんが書きました:ただ、ライブCDを一日4,5回、365日使いつづけてしまうとCDドライブやCD-RWの負担が考えられます。しかし、HDDはパピーを終了保存する時だけに使うと思うので普段HDDに過剰な負担をかけないのでライブCDでRAMだけ酷使する使い方の方が得かもと思っています。
誤解があるかも知れません。HDにPuppyをインストールすると、「終了時のみ」ではなく、「随時」HDに書き込むようになります。
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

HDDにパピーをインストールされている方がウェブ上にたくさんいらっしゃるので自分もインストールしようかなと思っています。でもパピーをHDDにインストールしたらHDDを常に使うそうなので、ライブCDで使いつづけた方がHDD長持ちの為にいいかなと思っています。ご指摘ありがとうございます。たしかサイトによるとパピーはRAMしか使わない不思議なOSだったと思います。

終了時だけHDDを使うそうですよね。
jake
記事: 403
登録日時: 08/05/05(月) 14:46
お住まい: 滋賀県

投稿記事 by jake »

emccさん さんが書きました:たしかサイトによるとパピーはRAMしか使わない不思議なOSだったと思います。

終了時だけHDDを使うそうですよね。
CD起動とHD起動では異ります。
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

デュアルブートをするとスキルが上がってカッコいいとか、単純に思ってしまいますが、以下サイトのように不安定な要素があり、危険な場合もあるみたいです。HD起動やライブCDではなく、USBブートの方も少し考えてみます。先輩方のブログを見ていると、ウィンドウズとリナックス等のデュアルブートによって、リカバリCDでは直らづ、最悪HDD破壊って事もあるからちょっと怖いです。

でも先輩方のデュアルブートのブログを見ていると憧れてしまう自分は、まだまだ初心者かなと思います。仮想環境ソフト、vmware等も私のこの低スペックPC用はないみたいなので、当分ライブCD、CDドライブからの起動のみの使い方が今の自分にとって長く付き合うような感じです。よきお叱り、ご忠告ありがとうございます。せっかちな私にとって、今は、軽くて、むやみやたらとHDDにインストールしないパピーでよかったなーと思います。

でもライブCDは256MB以上のPCから対応しているそうなので、パソコンBでは正直きつく、たまにマウスが固まります。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3% ... b=11&qrw=0

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=601

http://homepage3.nifty.com/aggressive/boot.html

http://www.obenri.com/_dual_boot/index.html
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

このパソコンBのスペック上、他のライブCDでGpartedを起動することができないのでパピーのライブCDが原因かどうか分かりません。ubuntuのライブCDでGpartedを起動してみましたが、ubuntuの画面が起動できず、セーフグラフィックモードでもubuntuが起動できませんでした。パピーでは、Gpartedの後の鍵マークがビックリマークに変わっただけで進展はありません。

このような現象は何か操作で変な作業をしたから出ているのでしょうか。数日後、上記投稿内容と同じ操作を試しましたが、以前と同じ状況です。とりあえずご報告だけさせていただきます。流儀や仁義に反するような行動なら自粛します。不快な印象を与えたらすみません。
Goro
記事: 29
登録日時: 08/03/18(火) 01:19
お住まい: Fukuoka
連絡する:

投稿記事 by Goro »

emcc さんが書きました:このパソコンBのスペック上、他のライブCDでGpartedを起動することができないのでパピーのライブCDが原因かどうか分かりません。ubuntuのライブCDでGpartedを起動してみましたが、ubuntuの画面が起動できず、セーフグラフィックモードでもubuntuが起動できませんでした。パピーでは、Gpartedの後の鍵マークがビックリマークに変わっただけで進展はありません。

このような現象は何か操作で変な作業をしたから出ているのでしょうか。数日後、上記投稿内容と同じ操作を試しましたが、以前と同じ状況です。とりあえずご報告だけさせていただきます。流儀や仁義に反するような行動なら自粛します。不快な印象を与えたらすみません。
Gparted  (GpartedのLiveCDです)
http://gparted.sourceforge.net/download.php
CAUTION: Editing partitions has the potential to cause LOSS of DATA.
You are advised to BACKUP your DATA before using the gparted application.

UBCD   (各種メンテナンスツール)
http://www.ultimatebootcd.com/download.html

全て自己責任で! 
パーティションテーブルの操作は大きな危険が伴います。転んでも泣かない!これが鉄則です。

比較的、安全な方法としてはHDDを別のHDD(空)と交換して、1からパーティション構成を実験してみることでしょう。或いは現在使用しているHDDを他のPCのSlaveで接続又はUSBでの接続をすればパーティションの操作は可能。何れにしても現在の状況説明に不足が多いので的確なお話が難しいと感じます。
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

私は、色々な詳細情報として、デジカメで画面を撮った写真を公開させていただきました。私の場合、このパソコンについて、これ以上、詳細な情報はもうこのトピックでは、書けないです。私の努力不足ですみません。オークション、ジャンク品、中古パソコン再生は上級者でしかできない世界かもしれません。

初心者の私では敷居が高そうです。色々回答有難うございました。最終的には、GpartedのライブCDを使ってパーティション分けをします。たぶんそれで解決すると思います。または、時期パピーのリリースに期待します。パピーチームの皆様、お疲れさまです。
Goro
記事: 29
登録日時: 08/03/18(火) 01:19
お住まい: Fukuoka
連絡する:

投稿記事 by Goro »

emcc さんが書きました:私は、色々な詳細情報として、デジカメで画面を撮った写真を公開させていただきました。私の場合、このパソコンについて、これ以上、詳細な情報はもうこのトピックでは、書けないです。私の努力不足ですみません。オークション、ジャンク品、中古パソコン再生は上級者でしかできない世界かもしれません。

初心者の私では敷居が高そうです。色々回答有難うございました。最終的には、GpartedのライブCDを使ってパーティション分けをします。たぶんそれで解決すると思います。または、時期パピーのリリースに期待します。パピーチームの皆様、お疲れさまです。
>色々な詳細情報
結果についての情報で、そこに至る過程がありません。
恐らく、ntfsパーティションにPuppyLinux関連のファイルがあると思われますが、前にも書かせていただきましたが「OSが使用しているパーティションは触れません。」
PuppyLinuxのCD起動でのみでしたら、パーティションの変更は可能なはずです。
GpartedのLiveCDで起動し、パーティションの変更が可能であれば尚更OSに起因するのではなく、使用状況に起因すると思われます。
返信する