TrixiePup32-Retro 日本語化パッケージ (pet)

以上のフォーラム以外の利用者の話題

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
thinkpadnerd
記事: 2554
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

TrixiePup32-Retro 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

TrixiePup32-Retro (本家スレッド)
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=15561

debian trixie 32bit ベースで、従来の puppy と同様に xorg, jwm, rox を採用した retro 版です。

trixie32_lang_ja-r1.pet (日本語化パッケージ)
https://drive.google.com/file/d/1PIORle ... sp=sharing
md5sum a1f8b71534b0319d4a1e66d50384d5f5

使い方
初回起動後、最初に出る QuickSetup は何もせずに閉じて下さい。

trixie32_lang_ja-r*.pet をインストール。
ロケール設定の画面が現れたら、

言語 ja_JP (UTF-8 にチェック)
タイムゾーン Asia/Tokyo
キーボード jp japanese

を選んで OK を押して下さい。language pack needed に OK、Restart X (X 再起動) をクリックして下さい。

-----
Trixiepup64 とともに次期オフィシャル puppy として採用するか検討の対象になっていますが、新に 32bit 必要ですかね。
32bit CPU のパソコンはそろそろ機械としての寿命を迎える時期だと思います。家では全滅しました。 :)
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2554
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: TrixiePup32-Retro 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

重要な(?)ことを書き忘れました。

Bookwormpup32 と同様に、一部の intel ビデオチップを搭載したパソコンでは、デフォルト設定では X が起動しません。
grub.cfg 等のカーネル行に
pfix=ram,nox
のように記述して起動させると X 起動の手前で止まります。
# xorgwizard
を実行。

set video driver -> specify と進んで intel を指定します。
done で xorgwizard を終了。

# xwin
で X を起動させます。無事に起動したら、保存 (save) します。以後 pfix の nox パラメータは不要になります。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2554
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: TrixiePup32-Retro 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

chromium-140.0.7339.207-trixie32.sfs
https://drive.google.com/file/d/1bk2iwM ... sp=sharing
md5sum 1b3979ba03ce81696511cb5d2354cbef

debian のレポジトリから必要なパッケージをもらってきて sfs にまとめました。TrixiePup32 の動作テスト用です。
なお、今後継続して Chromium sfs を作り続ける予定はありません。レポジトリから直接 Chromium をインストールする場合は、予めこの sfs はアンロードして下さい。

以下は家のマシンでの設定です。(ハードウエアにより設定は異なる)
まず、xorg.conf のドライバセクションで
Option "dri" "iris"
を指定します。X を再起動して反映させます。

起動スクリプト

コード: 全て選択

#!/bin/sh
export LIBVA_DRIVER_NAME=i965
run-as-spot env GTK_IM_MODULE="xim" chromium --disk-cache-dir=/tmp "$@"
export ... の行は家のマシン用です。該当しなければ除去して下さい。

intel のビデオには通常 modesetting ドライバが使われますが、intel を指定しているので、あえて dri モジュールをオプションで指定する必要があります。

Firefox は intel ドライバを指定するとパフォーマンスが落ちます。それで Chromium を使うのですが、いずれにしても、この OS でのブラウザの使用は難易度が高いです。
(パワーの有り余ったマシンなら、小細工をしなくても済むかもしれません。)

できれば 64bit OS を使うべきです。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2554
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: TrixiePup32-Retro 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

glxinfo の出力を見ると、

コード: 全て選択

Extended renderer info
|
Accelerated: no
と表示されます。
おそらくこのせいで、ブラウザで動画を再生すると CPU 使用率が高くなります。ハードウエアアクセラレーションがうまく機能していません。

Trixiepup64 Wayland / Legacy では、
Accelerated: yes
となります。

32bit Retro はまだ改良の余地がありそうです。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2554
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: TrixiePup32-Retro 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

scim の言語バーの scim アイコンを右クリックすると、通常は設定メニューが表示されるのですが、フリーズします。デスクトップ全体がキー操作やマウス操作を受け付けなくなります。

Ctrl + Alt + BackSpace で X を終了できます。あとは
# reboot

# poweroff

終了時に save するかどうか問う設定になっていれば、yes no を選択できます。

scim の設定メニューはメインメニューからたどれば、開くことができます。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
返信する