tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

標準以外の日本語環境用の派生デストリビューション

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by ルビー »

ルビー さんが書きました:上記の事をゴチャゴチャ試してたら、タスクバーが消えちゃった(^^;。
X再起動やデスクトップの修復だのいろいろ試してもだめで、再起動しても出てきてくれません。
pupsaveは破棄しようと思いましたが、パピーを使っていて初めての事なので、せっかくだから復旧方法を探ってみました。
ルビー さんが書きました:もしかして、消えたPale MoonはAlt+Tabで戻せたのかな?
最小化しちゃって見えなくなった窓を、Alt + Tabで出せました。
タスクバーが消えても効きます。
これを覚えていれば、X再起動で作業中の窓を捨てずに済みます。
あの時、思い出せれば良かった(^^;。

調べた結果、タスクバーが消えた原因が分かりました。
/root/.jwmrc-trayのサイズが、0byteになってました。
ファイルを開いて中を見ると、見事にまっさらになってます。

RAMモード起動して.jwmrc-trayを持ってこようかと思いましたが、JWMDeskマネージャー → Profileで復元しました。
これで、タスクバーは復活しました。
.jwmrc-tray-bakって何だろうと思ってたけど、こう言う時の為にあったのか。知らなかった(^^;。

.jwmrc-trayが0byteになった原因までは分かりませんが、どうもJWMDeskマネージャーをいじっているとなるみたいですが、再現はできませんでした。
もしかして、私の環境だけの事かもしれません。

とりあえず、pupsaveは破棄しなくて済みました。
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by thinkpadnerd »

”ルビーさんが書きました
> Retovolを終了 → Retrovolを終了

右クリックメニューは、何回か目にしているはずなんですが、なかなか気づかないものです。

> JWMDeskマネージャー → Profileで復元しました。

JWM Desk マネージャを起動できれば、gui で復元できる、という点は便利ですね。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by ルビー »

Pale Moonについてです。

第4版でVer.26.4.1になりましたが、R40で使うには微妙に重たくなった感じです。
Ver.25.8.1 → 26.4.1の間が約1年。ディレクトリ容量も7MB増加。
Pale Moonも更新の度に大きくなって、非力なPCでは使い難くなっちゃうのかな。
まあ、シンプル版のターゲットのVista機には問題無いですね。

とりあえず、今まではあえて素のままで使ってましたが、about:configで軽くなる様に調整してみました。
少しは軽くなった感じがします。

で、Pale Moonへの要望です。

1. 古いPC用のnoPAE版は、Pale Moonを更新しないで旧版のままにする。
 更新するしないは、ユーザーの判断にまかせる。
2. noPAE版に、JavaScript無効化アドオンのYesScriptをあらかじめ同梱する。
3. Pale Moonだけが、タブのデザインにGtkテーマが反映されない。
 必要なタブを間違って閉じたりと誤操作してしまうので、できれば反映してほしい。

YesScriptは非力なPCでは、絶大な威力を発揮します(^^;。
Mozillaの公式サイトでも紹介してるアドオンなので、信頼性もあると思います。
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by thinkpadnerd »

”ルビーさんが書きました
> 1. 古いPC用のnoPAE版は、Pale Moonを更新しないで旧版のままにする。
> 更新するしないは、ユーザーの判断にまかせる。

私の基本的なスタンスは、ソフトウエアのバージョンアップはユーザーに任せる、というものです。
しかし、古い Pale Moon では YouTube を見ようとして叱られるので、一部の要望に応える形でバージョンアップしました。
実際には、古いブラウザでも YouTube は見れます。私は今でも ThinkPad T42 で Opera 12 を使っています。(これが一番軽いのです)

noPAE 版のみ古いバージョンの Pale Moon のままにすることはもちろんできますが、第4版ではカーネルを入れ替える形で、noPAE 版作成の手間を省いているので、できれば避けたいところです。

Pale Moon を古いバージョンに戻すには、/opt/palemoon をバッサリ削除して、別途ダウンロードした古い Pale Moon を展開すれば、可能です。/root/.moonchild productions と /root/.cache/moonchild productions も予め削除しておきます。ただし、これを行なうと個人ファイルを消費します。sfs に含まれている Pale Moon を削除しても見かけ上、消えたに過ぎないからです。
あえて古いバージョンの Firefox や SeaMonkey を入れることもできると思います。

> 2. noPAE版に、JavaScript無効化アドオンのYesScriptをあらかじめ同梱する。

一般に Mozilla 系のブラウザは Javascript の処理が重いですね。しかし、Javascript を無効にすると機能しないサイトもあるので、これは必要に応じて各ユーザーで対応してほしいと思います。

> 3. Pale Moonだけが、タブのデザインにGtkテーマが反映されない。
> 必要なタブを間違って閉じたりと誤操作してしまうので、できれば反映してほしい。

これは私には分かりませんので、改善を要望するとすれば、Pale Moon 本家にお願いするしかないと思いますが...


ルビーさんには大変お世話になっているのですが、残念ながら、これらの要望にお応えすることは難しいです。Tahrpup は英語版でもメモリ 768MB 以上ということなので、日本語化版はさらにサイズが大きくなっていることを考えると、1GB 以上が望ましいと考えます。
512MB あれば、sfs をメモリに読み込むので、個人ファイルを作成すれば、ある程度快適に使うことはできると思います。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by ルビー »

thinkpadnerdさん

ブラウザがパピーに与える印象は、大きいですね。
R40で第4版を使っていて、一番感じたのが、うっ、Pale Moonが重たくなってるでした(^^;。
他のPCではあまり感じないけど、ギリギリのスペックで動かしてるから、敏感に表に出ちゃいます。

Pale Moonの旧版を、tarでダウンロードして試してみました。
Ver.26.3.0くらいなら、25.8.1 の軽さを保っていました。サイズも何故か25.8.1よりも小さいです。

不思議だったのが何もしないで、英語版になったり日本語版になったりした事です。
ちょっとお試し目的だったので、詳しくは調べませんでしたが。
試した方法は、/opt/palemoonを旧版に入れ替えて、/root/.moonchild productionsなどの設定ディレクトリはそのまま残しました。

最近、分かったのですけど、ブラウザが固まるのって、スワップよりもJavaScriptの処理の為の方が大きいみたいです。
開くと固まって何もできなくなるページも、YesScript使うと嘘の様にスルスルとスクロールできます。

JavaScriptのほとんどの用途が、広告表示や統計取ったりするのに使われてるの考えると、なんだかばからしくなります。
もっとも、JavaScript切っちゃうと全く見られないサイトは、どうにもなりませんけど。

> ルビーさんには大変お世話になっているのですが、残念ながら、これらの要望にお応えすることは難しいです。

いえいえ。
とりあえず要望は出してみないと分からないしで、出してますので(^^;。
要望を出したから受け入れられるとも思っていませんので、お気になさらず。

@スマホ
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by thinkpadnerd »

”ルビーさんが書きました
> 試した方法は、/opt/palemoonを旧版に入れ替えて、/root/.moonchild productionsなどの設定ディレクトリはそのまま残しました。

古いバージョンから新しいバージョンに入れ替える時は、設定ファイルを残しても自動的に処理されますが、逆の場合は、同じ 26 系であっても不具合が生じることがあるのじゃないかと思います。

Pale Moon をダウングレードする代わりに、古いバージョンの SeaMonkey を入れるというのも考えられます。

現状では Firefox/SeaMonkey 以外は、描画エンジンに blink を使ったものばかりです。Pale Moon 26.x の描画エンジンは、gecko から派生したものらしいです。Opera が独自のエンジンを捨ててしまったのは残念です。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
Toku
記事: 191
登録日時: 10/06/24(木) 14:22

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by Toku »

Operaは好きだったので残念でした。
買収直前に更新された12.18をlinux用もリリースして欲しかったです。
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by ルビー »

thinkpadnerd さんが書きました:古いバージョンから新しいバージョンに入れ替える時は、設定ファイルを残しても自動的に処理されますが、逆の場合は、同じ 26 系であっても不具合が生じることがあるのじゃないかと思います。
新 → 旧はSeaMonkeyでやってました(^^;。
設定とかで存在しないのも出てくるし、やってはいけない気もしたけど、設定自体はちゃんと引き継がれるので、いつのまにか気にしなくなっちゃった。
thinkpadnerd さんが書きました:Pale Moon をダウングレードする代わりに、古いバージョンの SeaMonkey を入れるというのも考えられます。
それだと、今まで使ってた571JP+旧版SeaMonkeyと変わらないので、ちょっと面白味に欠けるかな(^^;。

まあ、PaleMoonが現状の軽さ(重さ)でしばらく行ってほしいですけど、あまり重たくなるようなら、ダウングレードを考えます。

今の所、R40で新しめのブラウザを実用で使えるのは、シンプル版+Pale Moonだけです。
以前、571JPでPale Moonを試した時は、重たくて使えなかったです。

R40のスペックでは、最新版でなくても良いので、新しめのブラウザを動かせれば十分です。

@スマホ
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by thinkpadnerd »

”Toku さんが書きました
> 買収直前に更新された12.18をlinux用もリリースして欲しかったです。

12.17 と 12.18 は Windows に特有のセキュリティフィックスであるらしいです。なので、機能的には Linux 用の 12.16 と同じです。

サイトによっては、うまく動作しない場合もありますが、サイズの小さい割にはよくできていると思います。Opera 12 で対応できないサイトに備えて、新しいブラウザも併用しています。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by thinkpadnerd »

少し前に話題になりましたが、Tahr の初期状態では、bitmap フォントが無効になっています。
bitmap フォントを有効にするための pet パッケージを作りました。必要に応じてインストールしてください。

ダウンロードリンクは一番最初の記事にあります。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
Toku
記事: 191
登録日時: 10/06/24(木) 14:22

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by Toku »

petをダウンロードすると形式名が変わったりしますがそれ以外は.しばらくOperaで大丈夫そうですね。

最近はMidori も以前ほど表示が崩れたりしないし簡単な検索には軽くていいかなって思ってます。
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by ルビー »

Pale Moonのタブに色を付けて、GTKテーマと似た感じにできないか、調べてみました。

/opt/palemoon 、/root/.moonchild productions以下をgrepで検索してタブのカラー設定らしい所を探して、山勘で編集してみましたがダメでした(^^;。

ならばと言う事で、タブの配色を変更するアドオンを試してみました。
タブをカラフルな虹色にはできたけど、GTKテーマと同じ配色には出来なかった(^^;。

やっぱり慣れるしかないかな。

GTKテーマの全部が効かない訳でもなさそうです。
stark系がダメみたい。

@スマホ
アバター
タロ兵衛
記事: 895
登録日時: 08/07/08(火) 00:11
お住まい: よこはま
連絡する:

Windowsからの圧縮ファイルのファイル名

投稿記事 by タロ兵衛 »

Windows7でzip圧縮した、漢字のフォルダ名が605シンプルバージョン(r3)で文字化けします(双方ともRAM実行です)。
漢字ファイル名は試していません。
571では化けません。(同じ解凍ツールなので設定で直ると思いますが、まだ調べていません)
添付の例は「梅フォント」が「Ф~ГtГHГУГg」になっています
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
neo実験君こと次期メインマシン
Intel Core i5-8400 2.80GHz
xenialpup64 7.5+lang_pack_ja-xenial64e
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

日本語版の Xarchive

投稿記事 by シノバー »

タロ兵衛 さんが書きました:Windows7でzip圧縮した、漢字のフォルダ名が605シンプルバージョン(r3)で文字化けします(双方ともRAM実行です)。
漢字ファイル名は試していません。
571では化けません。(同じ解凍ツールなので設定で直ると思いますが、まだ調べていません)
添付の例は「梅フォント」が「Ф~ГtГHГУГg」になっています
歴代日本語版の Xarchiveには独自の修正が含まれています。
参考までに、571JPで使われたxarchiveのPETを添付します。
Warry511 あたりの時代に作られたもののようです。見直しは要るかもしれません。

追記:
とりあえずは添付ファイルに含まれる /usr/lib/xarchive/wrappers/zip-wrap.sh だけを既存のものから入れ替えることで、zip圧縮ファイルの文字化けが解消されることは確認できました。/usr/bin/unzip などの入れ替えは必要ないようです。
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)

投稿記事 by thinkpadnerd »

unzip について調べてみました。

シノバーさんが提案されている zip-wrap.sh を入れ替える方法の他に、

・ubuntu Japanese team が作成した unzip_6.0-10~5.52~ja2_i386.deb (Windows の文字コード対策済み)を用いる方法

があることが分かりました。

上記 deb パッケージをインストールしてちゃんと表示されることを確認しました。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
返信する